お灸は何から出来ているの?

今日は、鍼灸の「お灸」についてお話をしたいと思います。

 

薬局などでも販売されているお灸や私たちが施術に使うお灸ですが、実は古来より使われてきたお灸の成分は現在でも変わっていません。

 

お灸は「モグサ」と呼ばれるヨモギの葉を乾燥させ、精製したものから出来ており、ヨモギの葉の繊毛と呼ばれる部分がモグサの主な成分となり、お灸の方法によりモグサの純度が重要になってきます。

 

当院で使用するお灸を例にご紹介していきます。

 

現在主流で薬局でも販売している「台座灸」は、厚紙で出来た台座の上に細い棒状のモグサが乗っていて、燃え尽きても皮膚との間に台座があるため、やけどの心配が無くお家でお灸をする際も安全で、好みの暖かさを調節しやすくなっています。 

 

台座灸はモグサの温度を上げるために、繊毛にその他成分(葉や茎のような不純物)が少し配合されています。

香りはお灸本来のどこか懐かしいようはいい香りがします。最近では棒状のモグサの中にお香を配合したアロマ灸という物もあります。

 

 

次に、お灸と聞いて一番イメージされるのは皮膚に直接モグサを乗せるお灸ではないでしょうか。

 

昔の方々は、身体の痛いところがあるとお寺でお灸を据えてもらって、熱くても我慢をするため火傷の跡が残っていた・・・。と患者様からよくお聞きします。

 

私たちが直接皮膚に据るお灸は米粒の半分の大きさのものを使います。このお灸は高純度のモグサを使用します。高純度のモグサは素早く燃焼するため温度が低い特徴があります。また、不純物が混ざらないので、香りがとても良いです。

 

「逆子のお灸」と聞いたことがあるでしょうか。足の小指のツボにこのお灸を何壮も据ると、お腹の赤ちゃんが動き出して逆子が治る。という伝承される灸法です。実際に、妻が次男を妊娠時に逆子になり、逆子のお灸をしたところ元に戻り無事出産することが出来ました。また、産婦人科でもお灸の日を設けているところもあるようです。

 

 

最後に、「灸頭鍼」という灸と鍼を融合したお灸です。鍼の頭のボール状のモグサを付けて燃焼します。

 

モグサが宙に浮いているので、モグサが燃える輻射熱で身体を温める際に使用します。一見熱いように見えますが、鍼には熱は伝わらず、感覚としては温泉に入っているような暖かさです。

主に慢性腰痛や坐骨神経痛、五十肩などの症状で患部を温めたい時に使う灸ですが、このモグサに限り熱量を上げたいのであえて不純物が多いモグサを使います。

 

いかがでしたでしょうか。ご紹介した以外にもお灸にはまだまだ種類があります。現代のような医学がまだ無かった時代は、症状に対してさまざまな手法が生まれてきました。何千年と変わらないという事は、確かな効果がある。という事なのだと思います。

また、セルフで自宅でもお灸は可能なので、ご興味がある方は施術の際に症状にあったツボを処方させて頂きます。

季節の変わり目にぴったりなセルフケアです。

話題のリカバリーウェア「ReD」の効果とは

こんにちは、院長の松谷将成です。

 

大泉洋さん出演のテレビCMで話題のリカバリーウェア「ReD」の取り扱いをしております。

 

季節問わず着られるインナーウェア、スリープウェアですが、全国的にも大変人気なようで、商品によっては1ヶ月ほどの入荷待ちとなっておりますm(_ _)m

 

私自身、インナーウェア・スリープウェアを着用した感想は、まずクーラーで冷えなくなりました。夏場のクーラーの効いた室内で、活動量が少ない時は手足が冷えていたのが解消されました。特にお腹を冷やさないために夏でも腹巻きをしているのですが、ロングボクサーパンツはウェスト部まで覆ってくれるのでお腹を冷やさない安心感が抜群です。更に、肩こり・腰こり改善に特化しているだけあってインナーウェアを着用しながらのパソコン作業後の首肩の疲労感がずいぶん軽減されたのを実感しました。

 

特に不思議だった事は、タイミング良くか悪くか、経験上最大のギックリ腰をしてしまったのですが、リカバリーウェアを着用していると割と動きが良くなり、4日後には傷めたことを忘れるぐらいに回復しました。その間に鍼や電気治療を併用しましたが、相乗効果もあってか1週間後にはサーフィンにも行ってこれました!!

 

シャワーヘッドやドライヤーでお馴染みの「リファ」や、自宅用EMS機器「シックスパッド」を展開するMTGが開発した製品だけあって、生地や仕立てがしっかりしています。

 

是非この機会にリカバリーウェア「ReD」をお試しください(^ ^)

片頭痛に鍼灸治療

ご覧頂きありがとうございます。久々のブログ投稿です。

 

 

例年より早い梅雨明けでこれから長い夏が待っていますね。冷房で身体が冷えてしまったり気圧の変化により調子を崩したりされる方が多い時期です。当院にご来院される患者様も、ギックリ腰をされてしまう方や、休んでも疲れがなかなか取れないという方が多く見られ、特に頭痛に悩まれる方が多いと感じました。

 

今回は、頭痛のなかでも「片頭痛」について理解を深めていきたいと思います。

 

日本で頭痛に悩む人数は約4000万人、その内の約840万人は片頭痛で日常に支障が出るほどの症状があります。

 

片頭痛は、20代から50代の働き盛り世代に多く、女性の方が男性より約3.6倍も多く片頭痛を発症します。

30代女性の5人に1人は片頭痛である事がわかっています。

 

片頭痛の症状は様々ですが、片頭痛の特徴として頭痛が始まる前兆に、視野にギザギザの様な模様が現れて視界が見えにくくなる「閃輝暗点」があります。前兆なく頭痛が始まる方もいますが、その後ズキズキと拍動性の頭痛が始まり、悪心・嘔吐・倦怠感、音や光に敏感となる症状が出たりします。稀に頭痛と同側の頭皮や、頭痛と反対側の腕に触るだけでも痛みを感じる症状を出たりします。

 

症状は4〜72時間続き、頭痛が治った後は普段の生活に戻れます。

 

 

片頭痛が起こる原因はまだはっきりとわかっていませんが、頭にある三叉神経と周囲の血管が発症に関わっているのではないか、という説が有力です。

 

三叉神経が何らかの原因で刺激され、セロトニンやCGRPという物質を放出し、周囲の血管を拡張させ炎症を起こし、この興奮が脳まで伝えられると頭痛・悪心・嘔吐・触覚異常などの症状を引き起こします。

 

片頭痛を引き起こす要因としては、ストレス・月経周期・絶食・気候の変化などが大きく関わっています。

 

片頭痛には予防薬や発作時の治療薬・漢方療法などがありますが、薬物療法以外の治療法として、鍼灸治療が有効ということが「頭痛の診療ガイドライン」に認められ掲載されています。

鍼灸治療において、自律神経のバランスを整え、疲労を溜めないように定期的に施術を受けることで片頭痛を予防・または軽減することができます。

 

片頭痛は、どう上手く付き合っていくかという疾患です。東洋医学には「未病治(未だ病まざるを治す)」という考え方があります。病気になる前の状態を整える事で健康でいるということです。

 

お越しいただく患者様の中では自覚症状がなくても凝っている部分があったり、ベッドで横になっている体勢でもどこか緊張が入っていたりする方がみえます。

そのようなお身体の状態では疲れが溜まりやすい傾向にあるので、片頭痛も起こしやすいということになります。

 

私自身も10代の頃より片頭痛がありますが、鍼治療を定期的に受ける事で発症する頻度は格段に減ったと実感しています。鍼灸治療は身体の内面や自律神経などにもアプローチする事が出来ますので、一度も鍼灸治療を受けたことがない方にはオススメです。

 

 

 

ご予約・空き状況のご確認はこちらから↓↓↓

謹賀新年

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

皆様にとって、より良い一年になりますよう心よりお祈り申し上げます。

 

1月3日(金)より通常営業となります。LINEオンライン予約はいつでも受付けております。

逆子の鍼灸治療

副院長の松谷結香です。 

 

 私は現在第二子を妊娠中なのですが、27週の時に産婦人科で逆子と診断されました。鍼灸による逆子治療は、28週〜32週に行うのが良いので、一週間待ってセルフ鍼灸を行いました。

 

 私共が行う逆子治療は、原則3日連続で行います。そのため、自身にも3日連続で施術を行いました。第一子は逆子ではなかったため、自分自身に対しては初めての逆子治療となります。

  

 施術を開始すると、胎動が激しくなり、赤ちゃんが盛んに動きだします。普段も胎動はありますが、今までにないくらいボコボコ動きました。逆子治療には足のツボしか用いませんが、その刺激はちゃんと体内に届いているのだな、と実感します。

 

 施術が終わると、胎動もおさまりました。

 

 最初の2日は、施術中に赤ちゃんがよく動きましたが、3日目には少し動くくらいに落ち着いてきました。逆子と診断された時には下腹部に感じていた胎動を、上腹部に感じるようになってきました。

 

 そして、3日間の施術を終えた翌日に定期検診を受けたとこる、逆子は改善していました。

 

 しかし、施術者としてお伝えしたいのは、逆子が悪い、という訳ではないという事です。

 赤ちゃんの状態などで、逆子のままの方が母子共に安全である場合もあります。赤ちゃんによっては臍の緒が短かったり、胎盤の位置の関係などもあり、帝王切開による分娩の方が安産な事もあります。

 そのため院では、3日連続で治療しても逆子のままであれば、そのままの方が良い、と考えます。

 

 今回、私は逆子が改善したので、自然分娩の方が母子共に安産なのでしょう。

 皆さんがどのようなご出産方法になるかは、その日を迎えるまでは分かりませんが、何より、母子共にご無事に出産できる事が一番ですね。

 

 私も出産予定日は11月末ですので、まだそれまでは気が抜けませんが、10月31日までお仕事が続けられるように、体調管理には気を付けていきたいと思います。

 

産休は、11月1日~1月31日までいただき、2月1日より再開予定です。

院長による施術は通常営業となりますので、何卒よろしくお願い致します。