ハムストリングスの肉離れ

季節の変わり目のこの時期、気温が下がり快適に過ごせるようになってきました。

陸上競技では、秋頃でトラック種目•フィールド種目はシーズンオフとなります。

 

今回は、走りを例にお話しします。

 

 

この時期、突発的なケガ、特に短距離系などではハムストリングスの肉離れが多くみられます。

短距離選手(スプリンター)はなぜ爆発的な力で走れるかと言いますと、「バネ」と呼ばれる力が働くためにスピードを出して走る事ができます。そのバネが働くためには、腱が伸ばされるタイミングが必要となります。腱が瞬間的に伸ばされる事により、頭で考えて身体を操るより遥かに早いスピードで腱とセットになっている筋肉が縮みます。

 

「腱が伸ばされる→筋肉が縮まる→地面に力が加わり身体が進む=バネのように地面を蹴れる」 一瞬のひと蹴りでこの過程を得る事によりバネ感で走れるようになります。力いっぱい走るという事は、筋肉を縮める意識が強いため力んで走っている状態となり、自身は全力のつもりなのですが、スピードが出にくい走りとなってしまいます。

 

バネを使うためには脱力も取り入れたトレーニングが必要となってきます。

 

走りのコツを掴んでくると、ゴム製でできたトラックの上では更に地面からの反発をもらえるようになり、速く走れるようになります。

しかし、身体のコンディション次第ではこの大きな反発は肉離れというケガに繋がってしまいます。

 

肉離れをしてしまった選手に状況を聞くと、だいたいの選手が口を揃えていうのが、「自己ベストが出そうなぐらい絶好調で身体が動いた」という状況が圧倒的に多いです。

自己ベストを超えて走れると言う事は、身体が未知の領域に達すると言う事となり、コントロールができないという状態になりがちです。

 

動きの中で、腱が伸ばされるスピードに筋肉の強度がついていけない、あるいは予想外に走りのフォームが崩れてしまった、その瞬間がケガの引き金となってしまいます。

プラスαで疲労や栄養面のバランス、気温や地面の種類なども影響されます。

 

突然の痛みに襲われるのが肉離れの始まりですが、応急処置としてアイシングをする事が優先されます。

アイシングの重要性については、後日お伝えします。

肉離れは軽度と言っても完全復帰までに2ヶ月程時間がかってます。痛みが取れたからと思って早期に動いてしまうと再発してしまったり、違和感や硬さが残ったりしてしまいます。

 

例えば、皮膚に切り傷や擦り傷を負ってしまった部分は、治癒の過程で肉芽組織が形成され、少し盛り上がって硬い皮膚ができます。それが肉離れを起こした部位にも生じます。

 

肉離れの損傷部位に、一部分だけシコリがあると、再発するリスクがあるのですが、リハビリをしっかり行う事で柔軟性のある筋肉に戻す事ができます。 

 

 

当院では、鍼灸治療をはじめ、超音波•ハイボルテージ•マイクロカレント•酸素カプセルを用いてケガの早期回復を実現できます。

急性期から回復期、コンディショニングでお悩みでしたらお気軽にご相談下さいませ。

☆プレミアム商品券使えます☆

10月14日(火)より「名古屋プレミアム付き商品券2025」の利用が開始されます。

 

当院では、紙商品券電子商品券両方の利用ができます。

 

尚、現時点で当選通知ハガキが送られてきていない方も、11月上旬に増枠分の当選通知発送があるそうなので、まだ諦めずに待ちましょう☆

お灸は何から出来ているの?

今日は、鍼灸の「お灸」についてお話をしたいと思います。

 

薬局などでも販売されているお灸や私たちが施術に使うお灸ですが、実は古来より使われてきたお灸の成分は現在でも変わっていません。

 

お灸は「モグサ」と呼ばれるヨモギの葉を乾燥させ、精製したものから出来ており、ヨモギの葉の繊毛と呼ばれる部分がモグサの主な成分となり、お灸の方法によりモグサの純度が重要になってきます。

 

当院で使用するお灸を例にご紹介していきます。

 

現在主流で薬局でも販売している「台座灸」は、厚紙で出来た台座の上に細い棒状のモグサが乗っていて、燃え尽きても皮膚との間に台座があるため、やけどの心配が無くお家でお灸をする際も安全で、好みの暖かさを調節しやすくなっています。 

 

台座灸はモグサの温度を上げるために、繊毛にその他成分(葉や茎のような不純物)が少し配合されています。

香りはお灸本来のどこか懐かしいようはいい香りがします。最近では棒状のモグサの中にお香を配合したアロマ灸という物もあります。

 

 

次に、お灸と聞いて一番イメージされるのは皮膚に直接モグサを乗せるお灸ではないでしょうか。

 

昔の方々は、身体の痛いところがあるとお寺でお灸を据えてもらって、熱くても我慢をするため火傷の跡が残っていた・・・。と患者様からよくお聞きします。

 

私たちが直接皮膚に据るお灸は米粒の半分の大きさのものを使います。このお灸は高純度のモグサを使用します。高純度のモグサは素早く燃焼するため温度が低い特徴があります。また、不純物が混ざらないので、香りがとても良いです。

 

「逆子のお灸」と聞いたことがあるでしょうか。足の小指のツボにこのお灸を何壮も据ると、お腹の赤ちゃんが動き出して逆子が治る。という伝承される灸法です。実際に、妻が次男を妊娠時に逆子になり、逆子のお灸をしたところ元に戻り無事出産することが出来ました。また、産婦人科でもお灸の日を設けているところもあるようです。

 

 

最後に、「灸頭鍼」という灸と鍼を融合したお灸です。鍼の頭のボール状のモグサを付けて燃焼します。

 

モグサが宙に浮いているので、モグサが燃える輻射熱で身体を温める際に使用します。一見熱いように見えますが、鍼には熱は伝わらず、感覚としては温泉に入っているような暖かさです。

主に慢性腰痛や坐骨神経痛、五十肩などの症状で患部を温めたい時に使う灸ですが、このモグサに限り熱量を上げたいのであえて不純物が多いモグサを使います。

 

いかがでしたでしょうか。ご紹介した以外にもお灸にはまだまだ種類があります。現代のような医学がまだ無かった時代は、症状に対してさまざまな手法が生まれてきました。何千年と変わらないという事は、確かな効果がある。という事なのだと思います。

また、セルフで自宅でもお灸は可能なので、ご興味がある方は施術の際に症状にあったツボを処方させて頂きます。

季節の変わり目にぴったりなセルフケアです。

「0.02mmにこだわる」

本日は、鍼灸の「鍼」についてお話しいたします。

 

日本の鍼灸で使われる鍼は、極めて細く作られているのが特徴です。製造の技術の進歩により、ほとんどの鍼灸院では、細くて痛みの少ない鍼が使われています。

 

お身体の症状や、身体の部位によって太さ•長さを細かく使い分けています。

 

世界一細い0.10mmという鍼から、0.02mm単位で太さが変わっていきます。

 

美容鍼灸で基本として使用する鍼が0.12mm、身体の施術で使用する鍼は0.16mm、症状によっては腰や臀部、ハムストリングスなど、大きい筋肉に対して0.25mmと太め長めの鍼を打つ事があります。

 

私達は、0.02mm太さがアップするだけで、手に伝わってくる感覚や効果が大きく変わってくるので、患者様の症状や体質によってお一人おひとり鍼を使い分けて施術に当たっています。

  

 

当院では、初めての方には細めの鍼で様子を伺いながら施術をすすめていきます。事前のカウンセリングをしっかりさせて頂く事で、患者様に合った施術を提供させて頂く事が可能です。

初めて当院へお越しになられたり、鍼灸治療が初めてで不安が大きい方もみえると思いますが、患者様がより安心してリラックスしながら施術を受けられるよう心掛けております。

話題のリカバリーウェア「ReD」の効果とは

こんにちは、院長の松谷将成です。

 

大泉洋さん出演のテレビCMで話題のリカバリーウェア「ReD」の取り扱いをしております。

 

季節問わず着られるインナーウェア、スリープウェアですが、全国的にも大変人気なようで、商品によっては1ヶ月ほどの入荷待ちとなっておりますm(_ _)m

 

私自身、インナーウェア・スリープウェアを着用した感想は、まずクーラーで冷えなくなりました。夏場のクーラーの効いた室内で、活動量が少ない時は手足が冷えていたのが解消されました。特にお腹を冷やさないために夏でも腹巻きをしているのですが、ロングボクサーパンツはウェスト部まで覆ってくれるのでお腹を冷やさない安心感が抜群です。更に、肩こり・腰こり改善に特化しているだけあってインナーウェアを着用しながらのパソコン作業後の首肩の疲労感がずいぶん軽減されたのを実感しました。

 

特に不思議だった事は、タイミング良くか悪くか、経験上最大のギックリ腰をしてしまったのですが、リカバリーウェアを着用していると割と動きが良くなり、4日後には傷めたことを忘れるぐらいに回復しました。その間に鍼や電気治療を併用しましたが、相乗効果もあってか1週間後にはサーフィンにも行ってこれました!!

 

シャワーヘッドやドライヤーでお馴染みの「リファ」や、自宅用EMS機器「シックスパッド」を展開するMTGが開発した製品だけあって、生地や仕立てがしっかりしています。

 

是非この機会にリカバリーウェア「ReD」をお試しください(^ ^)