夏と東洋医学

  1. みなさまこんにちは。

久しぶりのブログ更新になります。

 

梅雨も明け、名古屋特有の蒸し暑さがやって参りました。

東洋医学では、季節の変化が身体に様々な影響を及ぼすと考えます。

梅雨の時期は以前のブログでご紹介した「湿邪」でしたが、気温が上がり真夏日が続くようになると「暑邪(しょじゃ)」というものが、湿邪に相乗して身体へ悪影響を及ぼします。

 

暑邪は文字通り熱性のものなので、暑邪におかされると汗を多くかく・不眠・食欲低下など、いわゆる夏バテと呼ばれる症状が現れます。

汗を多くかくということは気を消耗するということなので、倦怠感や手足のだるさ、意欲の低下につながります。

 

暑邪を改善・予防する食べ物として、キュウリ・冬瓜・スイカ・ナス・セロリなどがあげられます。

これらは身体の熱を冷ます効果があります。

 

また、冷たい飲食物を多く取り、胃腸の働きが弱くなっている時には、消化を助ける作用があるオクラ・ピーマン・大根などがお勧めです。

 

近年、真夏の気温上昇により、エアコンを使用しないと過ごせなくなって参りました。

ですが、人工的な冷えは身体を芯から冷やしてしまいます。

その結果、風邪を引いたり、肩こり・腰痛が出たり、内臓の冷えを感じたり、という症状が現れます。

「頭寒足熱」という言葉を耳にした事がある方も多いのではないでしょうか。

頭を冷やして、足は暖めなさい、という意味の言葉です。

頭を冷やせば、全身が涼しくなります。

ですが足は冷え過ぎてしまうと、全身のむくみや血流の悪化、身体の凝り、内臓の冷えなどを起こします。

冷房の効いた室内では、ハイソックスなど膝下丈の靴下を着用し、足を冷やさない事をお勧めします。

 

 

では、夏本番を乗り越えていきましょう。