秋は燥邪にご注意を

10月を迎え、過ごしやすい季節に入りました。朝晩は少し肌寒いですが、日中は日差しが強いため、まだ暑い日もあります。

 

東洋医学では、秋が身体に及ぼす影響を「燥邪(そうじゃ)」と言います。

文字通り乾燥に関わる症状が、身体に現れます。

秋は「肺」との関連が深いため、喉の痛みや空咳が出現しやすく、また、肌の乾燥や髪の毛のパサつき等も起こります。

 

乾燥により、体内の水分量が低下してしまうと、風邪や頭痛、便秘など、熱を伴った症状が現れます。

 

燥邪を予防、改善する食材として大根・しそ・生姜・ねぎ・白菜などがお勧めです。

身体に潤いを保つ食材としては、梨・はちみつ・ごま・ごぼう・れんこんなどがあります。

 

涼しくなりましたが、水分補給をこまめに行い、乾燥に負けないお身体にしましょう。

夏と東洋医学

  1. みなさまこんにちは。

久しぶりのブログ更新になります。

 

梅雨も明け、名古屋特有の蒸し暑さがやって参りました。

東洋医学では、季節の変化が身体に様々な影響を及ぼすと考えます。

梅雨の時期は以前のブログでご紹介した「湿邪」でしたが、気温が上がり真夏日が続くようになると「暑邪(しょじゃ)」というものが、湿邪に相乗して身体へ悪影響を及ぼします。

 

暑邪は文字通り熱性のものなので、暑邪におかされると汗を多くかく・不眠・食欲低下など、いわゆる夏バテと呼ばれる症状が現れます。

汗を多くかくということは気を消耗するということなので、倦怠感や手足のだるさ、意欲の低下につながります。

 

暑邪を改善・予防する食べ物として、キュウリ・冬瓜・スイカ・ナス・セロリなどがあげられます。

これらは身体の熱を冷ます効果があります。

 

また、冷たい飲食物を多く取り、胃腸の働きが弱くなっている時には、消化を助ける作用があるオクラ・ピーマン・大根などがお勧めです。

 

近年、真夏の気温上昇により、エアコンを使用しないと過ごせなくなって参りました。

ですが、人工的な冷えは身体を芯から冷やしてしまいます。

その結果、風邪を引いたり、肩こり・腰痛が出たり、内臓の冷えを感じたり、という症状が現れます。

「頭寒足熱」という言葉を耳にした事がある方も多いのではないでしょうか。

頭を冷やして、足は暖めなさい、という意味の言葉です。

頭を冷やせば、全身が涼しくなります。

ですが足は冷え過ぎてしまうと、全身のむくみや血流の悪化、身体の凝り、内臓の冷えなどを起こします。

冷房の効いた室内では、ハイソックスなど膝下丈の靴下を着用し、足を冷やさない事をお勧めします。

 

 

では、夏本番を乗り越えていきましょう。

梅雨と東洋医学

ブログをお読みくださいましてありがとうございます。

今回は、これからの梅雨の時期について体調を崩さないためのポイントをご紹介いたします。

 

梅雨は雨の日が多く、湿度が高くなる時期です。この湿気が体に及ぼす影響を東洋医学では「湿邪(しつじゃ)」と言います。

湿邪により体内に水分を溜め込みすぎてしまうため、むくみ・食欲不振・消化不良・冷えなど様々な症状が現れやすくなります。

そのため、体の循環に滞りが発生し、自然治癒力の低下や、免疫力の低下で風邪をひきやすくなってしまいます。

運動の得意な方は汗をしっかりかいて代謝を促せますが、そうでない方は食べ物で調整することができます。

ごぼう・にんにく・じゃがいもなどの根野菜は体を温める作用があります。

また、トマト・キュウリ・とうがんなどの夏野菜は体を冷やす作用がありますが、利尿作用もあるので、適度に摂取すると体に溜まった余分な水分を排出することができます。

 

夏バテにならないように、梅雨の時期から体調管理をしてきましょう。

陽気

東洋医学には、「陽気」という言葉があります。

「陽気」とは、身体の表面を流れている「気」であり、身体の機能を動かす原動力となるものです。

必要なだけの「陽気」が身体に無ければ、活動が落ち、倦怠感などが現れます。

 

春は、身体の中で眠っていた持病やアレルギーが吹き出す時期です。

それは、暖かくなるにつれて人の体に備わっている「陽気」が増えるからです。

この「陽気」がうまく発散されないと、皮膚病や神経痛、のぼせ、無気力、不眠などの症状が現れます。

 

そのため、春は心身共にのびのびと過ごし、適度な運動を行い、体内の「陽気」を発散させなくてはなりません。

 

*朝は日の出とともに起きましょう。

早起きをして、身体の活動力を高めます。

 

*適度な運動を行いましょう。

自然のエネルギーを感じられる、散歩など良いのではないでしょうか。

紫外線が強くなる前、朝8時半までの散歩がおすすめです。

実は、紫外線を浴びるとビタミンDが生成されます。

ビタミンDはカルシウムの吸収を活性化させます。その結果、骨が丈夫になります。

ですので、適度な日光浴はとても身体に良いのです。

 

*暴飲暴食を避け、夜は7〜8時間の睡眠が取れるよう、早めにお休み頂くと良いでしょう。

 

春はストレスの溜まりやすい時期なので、趣味の時間をもうけて、活動的な毎日を過ごしましょう。

 

私は、四季折々の花を観賞することが趣味です。様々な花や植物を観賞できるのも、春の楽しみの一つですね。

 

 

春と東洋医学

桜の時期も終わり、20度を越えるような日が続くようになってきました。

しかし、まだまだ朝冷える日があったり、突然曇が出てきて突風や雨が降り出したりと気候が安定しません。

このような時期は、気象痛に悩まされたり、環境の変化に体がついていけずに体調を崩してしまうなど、様々な症状が出る時期です。

 

東洋医学では、春は「肝(臓)」の季節、気の張った状態が続くと「肝」が弱り、自律神経が乱れ、体調不良やケガの原因になってしまいます。

さらに「肝」は「筋肉」と関係があるため、「肝」が弱るとギックリ腰や五十肩などを引き起こしやすくなってしまいます。

 

また、スポーツ選手は冬季のトレーニングから試合シーズンのトレーニングに切り替わり、よりスピードを重視したトレーニングに移行していきますので、注意が必要です。

気温も高くなり、徐々に体が動きやすくなってきますが、心と身体のバランスが崩れてしまうと肉離れなどのケガにつながります。

最近調子が良いな、思っていたより記録が伸びた、などの時は要注意してケアを徹底していかないと思わぬ落とし穴が潜んでいるかもしれません。

 

鍼灸治療は、自律神経の調整を促します。ご自分でも行える置き鍼やお灸も販売しておりますので、是非ご自宅でのセルフケアにもチャレンジしてみましょう。